山口県 旧山陽道

山口県の旧山陽道の情報を発信していきます、国道2号線を車で走る時ちょっとしたプラス情報にもなると思います.
#
山口県 旧山陽道を行く 山口県下関市(赤間関)は、山陽道の出発点 下関!下関も広く、この内容は赤間関です。長府・吉田はまた今度発信しますね!
#
山口県 旧山陽道を行く 山口県 旧山陽道を行く 山口県下関市 赤間神宮は、寿永4(1185)年3月24日に源平壇浦合戦に入水された8歳の御幼帝を天皇社です。下関の昔の名前での赤門関の名前から赤間神宮となりました。昭和20年7月2日に戦火で全焼しましたが、昭和40年4月24日に復興しました
#
山口県 旧山陽道を行く 山口県下関市平家滅亡の地 みもすそがわ)は、この地は、時代の変貌をずーっと見てきた地といっても過言ではありません。平家滅亡の地、貴族政治から武家政治へ長州藩が、四ケ国艦隊と戦った地、尊皇攘夷から開国に変遷したきっかけを作った地です。
#
山口県 旧山陽道を行く 山陽小野田市 山陽道を行くは、旧山陽町です。
#
山口県 旧山陽道を行く 山口県宇部市楠(旧楠町)は、 山陽道を行く 山口県宇部市楠(旧楠町)の山陽道は、古い町なみが残りレトロ感を残す素敵な街並みです!
#
山口県 旧山陽道を行く 山口県宇部市二俣瀬は、 山陽道を行く 山口県宇部市二俣瀬の山陽道は、周防の国と長門の国境でした国境碑です、ここで周防と長門の分岐になっていました。
#
山口県 旧山陽道を行く 山口市小郡 山陽道を行くは、旧小郡町です。
#
山口県山口市小郡(旧小郡町)は、 いまでも山口県の交通の中心の小郡町ですが、昔の山陽道でも中心でした。山口市陶から小郡に入る旧山陽道の街並みは、道路の両端に中二階の商店風の家が立ち並んでいたそうです。
#
山口県 旧山陽道を行く 山口市嘉川 山陽道を行くは、旧山陽道山口市嘉川は、農業のかたわら旅人を相手に小商売するのがが多くあり、往還をはさみ民家が軒をつらねたそうです。
#
山口県 旧山陽道を行く 山口県防府市は、 周防の国衙(国府)があった防府市は、史跡も多く見る場所にはこまりません、しかし残念なことに山陽道の面影をのこす街並みはほとんど残っていませんでした。『萩往還』と『山陽道』の合流地点でもあります。
#
山口県 旧山陽道を行く 山口県防府市(周防国衙跡)は、 周防国衙(国府)は、飛鳥・奈良時代に置かれた周防国の役所で中世には東大寺の管轄となって存続しました。
#
山口県 旧山陽道を行く 山口県防府市(富海)は、 正治2年(1200年)の「阿弥陀寺坪差」に「富海」、「富海里」、正申2年(1325年)の「国衛文書」に「富海保」とあり、法華寺の免田があったという。今川貞世の「道行振」に「此海づらは波いと高し、是より外の海になりぬとぞ申める。やがて浦の名をも外の海ともいうなり」とある。慶長5年に富海村とあり、以後徳山藩領であった。「風土誌」に「この富海は外ノ海で都濃郡の内海に対するもの」といい、「地名淵鑑」も同じ「外の海」であるが、これは「娑婆(佐波)の内海に対するもの」としている。
#
山口県 旧山陽道を行く 山口県周南市は、徳山の遠石地区です。
#
山口県 旧山陽道を行く 山口県下松市(花岡地区)は、花岡八幡宮 祭神が、応神天皇、神功皇后、市杵島姫命、田心姫命の五柱が祭られています。元明天皇により、和同2年(709年)に、大分の宇佐八幡宮の分霊により祭るられました。